賃貸あれこれ☆アパートとマンションの違いって?

賃貸物件の保証人について

保証人不要という賃貸物件もありますが、原則的に賃貸物件を借りる場合には保証人が必要になります。
それは、家賃を支払うことは借主の責任であり、また義務であり、それに伴いその「支払い義務」を保証する人が必要だからです。
「保証人」というとあまり良いイメージがないかも知れませんが、賃貸物件での保証人は消費者金融などの保証人とは意味合いが違います。
単に借主が家賃を支払えない場合に、「借主の代わりに家賃を支払う人」というだけです。
借主が突然の病気や失業で家賃を支払う能力がなく成ることも考えられ、そのような時に保証人が必要になるのです。
保証人には、単なる「保証人」と「連帯保証人」というのがあり、賃貸物件の契約では「連帯保証人」が主となります。
そこで、「保証人」と「連帯保証人」について理解しておくことも必要です。
一般的な保証人は、借主が家賃を全く支払えなくなった時に代わりに支払います。
しかし、原則的に借主より先に支払いを要求されることはなく、あくまで借主が解決しなかった後に保証人の責任が発生するのです。
ですから、「借主に請求をして支払えない場合は、私に連絡を下さい」といった対応も可能です。
一方、連帯保証人は「連帯」の文字通り、借主と同等の支払い義務があります。
基本的には、借主にまずは家賃の支払いを請求しますが、場合によっては連帯保証人に直接請求することもありますし、それに対して拒否はできません。
ですから、未成年の契約の場合には、最初から「連帯保証人」による支払いという形をとるケースがあるようです。
検索

  • WWW
  • このブログ内を検索

リンク集
記事一覧
リンク集

Copyright (C)2023賃貸あれこれ☆アパートとマンションの違いって?.All rights reserved.